駒大苫小牧敗戦!
【夏の高校野球】南北海道大会室蘭地区予選
○苫小牧東2-1駒大苫小牧● 苫小牧東は南北海道大会進出
【今日の南北北海道大会出場決定校】
南(函館地区) 函大有斗、函館高専、函大柏稜
南(室蘭地区) 大谷室蘭、苫小牧東、北海道栄
北(名寄地区) 稚内大谷、名寄産業
北(十勝地区) 帯広三条、白樺学園、帯広農
« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »
【夏の高校野球】南北海道大会室蘭地区予選
○苫小牧東2-1駒大苫小牧● 苫小牧東は南北海道大会進出
【今日の南北北海道大会出場決定校】
南(函館地区) 函大有斗、函館高専、函大柏稜
南(室蘭地区) 大谷室蘭、苫小牧東、北海道栄
北(名寄地区) 稚内大谷、名寄産業
北(十勝地区) 帯広三条、白樺学園、帯広農
【夏の高校野球】北北海道大会空知地区予選
○滝川工3-1岩見沢東●
○駒大岩見沢5-0砂川●
【夏の高校野球】南北海道大会室蘭地区予選
○駒大苫小牧13-0室蘭工● 5回コールド
【夏の高校野球】南北海道大会札幌地区予選
○尚志学園6-1札幌光星●
もう一年生がいない駒大岩見沢。なんとかもう一回甲子園に出られると、最後の想い出になっていいと思うのですが・・・。
私の母校は金・土・日3連戦の模様です。参加校の少ないトーナメントだと、後ろのほうが詰まっちゃうなぁ。
【夏の高校野球】北北海道大会空知地区予選
○駒大岩見沢7-1岩見沢緑陵●
北海道へ帰って来ています。今日は案外天気が良くて、飛行機からの景色も綺麗でした。見えてる山は北アルプスかな。
明日は休む間もなく帯広に出張です。1泊2日。行ってきます。
【第143回ワークアウト】宝塚・清荒神 2.8km 41分 203kcal
何年か前に来たけど、渋滞がひどくてゆっくり見られなかった高野山大門。リベンジ観光に来ました。
【第141回ワークアウト】高野山 2.8km 40分 185kcal
【第142回ワークアウト】九度山→高野口 2.9km 40分 210kcal
天気の良い日曜日。今日は美瑛と上富良野の境目、深山峠あたりにウォーキングに出かけました。車を置いて歩き出そうとした時に愕然としました。iPhoneの電池がゼロ!おまけに予備の電源エネループも空っぽ。どっちも昨日充電するのを忘れていたのです。これじゃウォーキングのGPS記録が取れないので、歩く意欲が思いっきり減退したのですが、家に帰ってから手作業で記録をつけることにして、まずはとりあえず歩き出しました。
1時間ほど歩いた頃、どうも思ったより遠回りをしているんじゃないかと感じたのですが、普通の携帯の画面で見る地図は大ざっぱすぎて、林の中の砂利道に分け入っていく勇気もなく、ひたすら舗装路を遠回りし続ける私。1時間くらいのつもりが、気づけば延々2時間。なんと9kmも歩いてしまいました!暑い中、ウォーキング効果は絶大だったと信じたい。
家に帰ってきて確認した事。もしiPhoneを持っていれば、砂利道が通り抜けられることが地図でわかったはずなので、たぶん1時間ちょっとで戻ってくるコース取りを取っていただろうという事。GPSが無くても、Runkeeperの手入力はとても簡単かつ緻密にできるという事。どっちにしてもこれからはiPhoneの電池を確認してから出かけます・・・。
【第139回ワークアウト】深山峠 9.0km 2時間 459kcal
深山峠あたりの景色ですが、天気が良くて最高でした。やっぱり6月の北海道はいいですね。日差しが強くてウォーキングするには暑すぎるぐらいでした。
はるか上空を通過する飛行機が、短い飛行機雲を作っていました。先日Flightrader24を見ていて気がついたのですが、旭川上空はアメリカ東海岸から日本・アジアに向かう航空機が通過するルートなんですね。そういや去年ニューヨークから成田へ帰ってきた時も大雪山上空を通過したもんな。大韓航空のA380とかも、日本には用事ないけど通過していくので、通行料をいくらかもらえるのかな?なーんて思って見てました。それにしてもこのFlightrader24、前は東京のレーダー範囲しか飛行機が出なくてつまらなかったのですが、いつの間にか北海道付近もばっちり表示されるようになりました。暇なときに見てるとおもしろい!空の安全を私が守っているような気分になれます。
【道道めぐり】完走33/893路線
★道道116号 岩見沢三笠線 三笠市いちきしり(1140号交点)→三笠市弥生藤枝町(917号交点) 7.3km 全線21.6km完走
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |
最近のコメント